【少年野球】「声を出せ」も絶対に言っちゃいけない!?

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

こんにちは!

縦振り先生こと、榊原貴之です。

「声を出せ!」

これは何といっても【絶対に言っちゃいけない】の鉄板です(笑)

もう何年も前から縦振り先生は言っているんですけどねぇ。

元メジャーリーガーだって言っていた!

先日、ネットニュースにもなっていましたね。

イチロー氏が高校野球部の指導へ行った時のエピソードです。

イチロー氏が言うとヤフートピックスになっちゃうんだからやってられません(笑)

「声を出すな」とはまでは言ってはいないですが・・・

大声を出し続けて相手を圧倒しようとするのは、強いチームには通用しないって話だったと思います。

要所要所で必要な声を出すメリハリが大切だと書いてありました。

小中高大と年代を問わずでこういうチームありますよね。

試合前の円陣でワチャワチャとやったり、アップから試合中までずっと大声を出している。

声が途切れた途端には指導者から「声出せ!」の合いの手が入る。

見ているだけで、こっちが疲れちゃうんですよね(笑)

パソコンも人間も一緒!

パソコンの性能にもいろいろありますよね

例えば・・・

ソフトやアプリをたくさん開きすぎると、動作が遅くなったり

容量の大きいデータをダウンロードするのに時間がかかったり

ネットの回線速度が遅いと、ゲームが満足にプレーできなかったりと。

これって、人間も同じなんですよね。

大声を出し続けることって、ものすごいエネルギーを消費します。

そうすると、それ以外のことができなくなるわけですよ。

試合中にはいろいろなことに気づいて欲しいじゃないですから。

相手の動きはもちろん、仲間のことにも気づいて欲しいです。

それをベンチ内やプレーヤーと共有するのが強いチームですからね。

試合中、プレー中は必要なことを必要な人と会話して欲しいわけですよ。

意味のない大声をワーワーギャーギャーわめいたところで、試合の流れには影響ないですからね。

コントロールをするためには!

野球はいろいろなものをコントロールするスポーツじゃないですか。

「ボール」、「バット」、「グラブ」、そして「気持ち」もですよね。

何かをコントロールしたいときに「大声」って必要はありません。

裁縫の針に糸を通すときに「大声」を出していたら、手元が狂いますよね(笑)

逆に息を殺して、集中したいくらいですよね。

結局はやろうとしていることに、どれだけこだわりがあるのかってことですね。

意味や本質を見い出しているのかが大切だと思います。

誰かがやっていたとか、どこそこのチームがやっていたとかね

上辺だけなぞったってウマくいくわけないですからね。

『楽しく、ウマく、強く』の座間ひまわり野球俱楽部にお任せください!!!

今日はこれくらいで!

Twitterを始め、いろいろなSNSでも情報発信しているのでフォローお願いします♥

ブログは毎週水曜日・金曜日の更新予定です!

【今だけ】無料でコントロールが良くなる方法教えます!


ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。お父さんのための野球教室では、野球上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。野球に関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@1baseball-club.com

この記事を書いた人榊原貴之縦振り先生 榊原貴之
『たてぶりせんせい』って呼ばれてます。野球の技術指導が本業です。小中学生に野球教室をしたり、甲子園に出るような高校の外部コーチもやってます。自身が代表を務める『座間ひまわり野球倶楽部』は小学部と中学部があります。SNSにも野球観、人生観を毎日綴っています。
株式会社メイク・ユア・ロード 代表
座間ひまわり野球倶楽部 代表
【略歴】
平成 5年3月日本大学第三高等学校卒業 (軟式野球部に所属)
平成 5年4月日本大学文理学部体育学科入学(中学高校一種保健体育教員免許取得)
平成 9年4月順天堂大学大学院スポーツ健康科学科入学
平成 9年4月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」入社
平成18年3月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」退職
平成18年4月独立
平成20年6月株式会社メイク・ユア・ロード 設立
平成30年7月座間ひまわり野球倶楽部設立

LINE登録で500円OFFクーポンプレゼント

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

【おススメ記事】
お子様が上手くなるためには
練習やトレーニングだけではダメ!?
きちんとお子様の食事を見直してみよう!
↓↓↓
少年野球のための栄養とサプリメント完全ガイド

関連記事一覧