【少年野球】プロ野球選手が実践する「究極のシャドーピッチング」②



ラケットを使う理由

皆さんこんにちは!

京都市北区にあります MORIピッチングラボ 代表の森です

今回も学童野球や少年野球のピッチングにおけるヒントやコツになることをお伝えします。

今回のテーマは、超一流選手が行う全身が連動する究極のシャドーピッチング②です。

練習方法を具体的にご紹介していきます。

さて、バトミントンラケットを使うことは①でご説明しましたが、なぜラケットなんでしょうか?

投げる時の、てこの原理を利用する感覚を養うもの。

ボールを投げたりシャドーをするときに、例えば誰かに自分の腕の根元を掴まれた状態で腕を前に持っていくのと、手首をつかまれて腕を前に持っていくのではどちらの力が入る思いますか?

 

 

 

 

 

答えは腕の根元です。

支点が肩、作用点が腕の根元、力点が腕全体と考えると作用点が支点に近い方が力は入りやすいので、当然腕の根元の方が力が入りやすいということになります。

支点から作用点が離れれば離れるほど力が入りにくいんです。離れた点ほど力が必要なんです。

ではラケットではどうでしょう?もしラケットのガット(網の部分)を抑えられたらどうでしょう?

更に支点から離れているため、もっと力が必要だということになりますね。これが非常に重要なポイントなんです!

実は人の身体は力が入りにくいほど、全身を連動させて力を入れようとします。

力が入りやすいポジションというのはそんなに全身を連動させる必要がないので、そこの部位だけで力を発揮できるんです。

これが野球でいうと手投げです。

腕の力で十分なんですね。

逆に先端に意識を持てば持つほど全身は連動します。

ラケットの先端やガット(網の部分)の面を自分の手だと意識してみて、足の指先からラケットの先端に力を伝えるイメージを持ちましょう。

プロ野球選手がラケットを使って練習するのは、

力が入りにくいからこそラケットを使って、足の指先からラケットまで全身を連動させる感覚を体に覚えさせていると考えられます。

バッティングでも同じことで、全身の力を使って打つということを身につけなければいけません。

練習方法

 

写真のようにラケットを握って難しいことは考えずに行いましょう。

親指が出ないようにご注意ください。

写真の順です。ラケットは床と平行か下向きのところから内側を通って上から振るようにします。

 

 

 

 

 

リリースポイントの時に前の足で踏ん張るような形です。

誰か協力してくれる人がいればラケットが上に来た時に振る方向と反対方向にグッと押してもらってみて下さい。

それを押し返すように全身で踏ん張って力を伝えます。人がいなかったら壁でも同じことができますね。

手だけでなく、身体全体で振る。

全身を連動させる。

この感覚を身に付けて下さい。

まとめ

今回は究極のシャドーピッチングをご紹介しました。

 

投げることだけでなく、打つことにも共通する全身で力を伝える練習です。

是非ラケットを今まで使っていなかった方、ラケットは使っていたけどそれは意識していなかったなという方は意識してやってみて下さい。

それだけで感覚はめちゃくちゃ変わります。

ラケットなら手軽に用意できますし、実際うちで使っているラケットは百均のラケットです。

是非皆さんも練習してみて下さい!!

 

【今だけ】無料でコントロールが良くなる方法教えます!

 

この記事を書いた人森洋人森洋人
鹿児島県沖永良部島出身
鹿児島樟南高校で甲子園出場
京都市北区北野白梅町で、もり鍼灸整骨院を運営する傍ら、ピッチングラボを開設。
野球専門治療に始まり、ピッチングの指導を行う。
これまで全国3000人近くの選手や子供たちの指導に携わる。
ピッチングラボでは、野球で肩や肘を壊すことなく、長く野球を楽しんでもらうためのサポートをおこなっている。
MORIピッチングラボ代表
もり鍼灸整骨院 院長
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

関連記事一覧