【少年野球】野球の試合でミス(エラー)をしないことよりも大事なこととは!?

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

「減点法」なのか、「加点法」なのか??

こんにちは!

縦振り先生こと、榊原貴之です。

突然ですけど・・・

試合でミスをしないために練習するって、ネガティブですよね。

競技特性もあるんですけど、採点競技では陥りやすいかな。

だって、まず自分の演技の最高得点は、自分で決めるわけないじゃないですか。

試合では、そこからミスした部分の点数が引かれていく。

だから、ミスをしないように練習するって発想になりやすい。

そもそもの競技の在り方が、「減点法」なんですよね。

もちろん、他の競技でも、ある部分からみれば間違ってはいないんですけどね。

でも、これだと楽しくやれない(笑)

幸運にも、野球は加点していく競技です。

ミスをしたとしても、他の部分でも取り戻すことも可能なんですよ。

最終的に、1点でも多く相手より得点すればいいわけですから。

ミスが起こるのは当たり前!?

ま、そもそもなんですけど・・・

スポーツそのものが、他人の前で失敗をさらけ出すものじゃないんですかね。

だって、ウマくいくことの方が少ない(笑)

だから、面白いんですけどね。

もっとウマくなりたいって、思うじゃないですか。

でも、どんなに練習してもミスって起こりますよね。

当然ながら、バッティングなんて物凄く確率低いですし。

ヒットになっていても、タイミングがずれていることがほとんどです。

プロ野球選手だって、1シーズンでドンピシャのタイミングで打てるのは「10本」ないって言われています。

ピッチングも同じですよ。

一試合で100球投げたとして、思い通りの球ってどれだけ投げられているのかって話です。

ということは・・・

ある意味でミスがたくさん起こっているということですよ。

二次災害を防ぐ!?

ということは、ミスが起こりながらも、総合的には結果が出ているということですよね。

だから、練習で必要なのは・・・

ミスの被害を最小限に抑える引出しを持つことじゃないですかね。

例が悪いかもしれないですけど、自然災害って人間の力ではどうしようもないですよね。

でも、そこから二次災害が発生する場合のほとんどの原因は、人間なんですよね。

対応が遅れてしまったり、対応の仕方を間違えたりするわけです。

これによって被害が拡大したり、より深刻な状況になってしまいます。

だから、常に日頃から備えが大切だと言われるんですよね。

最悪の事態を想定して、準備をしておくことですよね。

スポーツでも同じなんですよ。

変な話ですが、ミスが起こる前提なんですけど、これが逆にミスを防ぐことにもつながったりするんですよね。

だって・・・

「ミスをしちゃいけない」って、試合中にネガティブな発想になりにくいじゃないですか。

もちろん、ミスが起きたとしても、その対応は準備されていますから慌てることもありません。

楽しんでやりたいわけですから、ポジティブになれるような準備をしておきたいですよね。

ぜひ縦振りにお任せください(笑)

今日はこれくらいで!

YouTubeを始め、いろいろなSNSでも情報発信しているのでフォローお願いします♥

ブログは毎週水曜日・金曜日の更新予定です!

【今だけ】無料でコントロールが良くなる方法教えます!

この記事を書いた人榊原貴之縦振り先生 榊原貴之
『たてぶりせんせい』って呼ばれてます。野球の技術指導が本業です。小中学生に野球教室をしたり、甲子園に出るような高校の外部コーチもやってます。自身が代表を務める『座間ひまわり野球倶楽部』は小学部と中学部があります。SNSにも野球観、人生観を毎日綴っています。
株式会社メイク・ユア・ロード 代表
座間ひまわり野球倶楽部 代表
【略歴】
平成 5年3月日本大学第三高等学校卒業 (軟式野球部に所属)
平成 5年4月日本大学文理学部体育学科入学(中学高校一種保健体育教員免許取得)
平成 9年4月順天堂大学大学院スポーツ健康科学科入学
平成 9年4月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」入社
平成18年3月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」退職
平成18年4月独立
平成20年6月株式会社メイク・ユア・ロード 設立
平成30年7月座間ひまわり野球倶楽部設立
LINE登録で500円OFFクーポンプレゼント

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

【おススメ記事】
お子様が上手くなるためには
練習やトレーニングだけではダメ!?
きちんとお子様の食事を見直してみよう!
↓↓↓
少年野球のための栄養とサプリメント完全ガイド

関連記事一覧