投手が投球時にふりかぶるメリットとデメリットとは?
お父さんのための野球教室の桜井です。
オモシロイよね、“ふりかぶる”って。
ふりかぶること、ほとんどないよね。
- 廊下ではふりかぶらず歩きなさい
- ふりかぶりながらご飯を食べるな
とか、言われたことないよね。
野球…しかも、投手以外でふりかぶる動きははほとんどない。
で、ふりかぶるを漢字で書くと“振り被る”。
意味はこうだ↓
手や持っているものを、勢いよく頭の上に上げて打ち下ろす構えをとる、こと。
で、投手がふりかぶることに意味がない、という人は損をする。
- ふりかぶる人
- ふりかぶらない人
など、選ぶは自由。
だけど、目的やメリット・デメリットを知っていても損はしないでしょ?
なので、説明していく。
ふりかぶる目的は大きく2つ。
- 腕の助走をつけること。
テイクバックをする際に、肘を高く上げやすくすることなんだ。 - ふりかぶって腕を高く上げるで、腕を振り下ろす。
腕の動きに助走がついて、テイクバックで肘が上がりやすくなるわけ。
おへその位置でセットポジションをしてそこから投げる時のテイクバックより、ふりかぶって投げる時のテイクバックのほうが肘を上げやすくなるよね。
腕の助走をつけること
でも、この助走がデメリットにもなる。
助走…つまり腕の動きが大きく速くなると、その動きは制御しにくい。
ので、
- 腕が伸び切って肘をたためない
- 背中の方に入り過ぎて体を開く
などの、原因になるとかがある。
近年の投手たちのフォームは、テイクバックを小さくして動作を制御しやすくする傾向なので、ふりかぶる動作が不要になってきているのかもしれない。
姿勢を整えること
で、ふりかぶる動作の目的の二つ目が、姿勢を整えること。
ふりかぶることで、背筋はスーッと伸びる。
朝起きたときとか仕事中とか、背筋を伸ばすときに手を頭の上に上げるでしょ?…うん、それ。
サイドスロー系の横から投げるタイプだと、背筋を伸ばす重要性は低くなる投手はいる。
上半身を、前に傾けて投げるからね。
でも、オーバースロー系のいわゆる上から投げるタイプの投手は、背筋が曲がって猫背だと腕が上がらない。
だから、少なくてもテイクバックのタイミングまでには背筋を伸ばしておく必要がある。
なので、オーバースロー系投手はふりかぶった時に背筋を伸ばし、投げる姿勢を整えていたというわけ。
昔はね。
でも、今の投手はちょと違う。
THEオーバースローな投手が少なくなったというのもあるし、投球フォームの技術が格段に上がってる。
- 金田正一
- 山田久
- 野茂英雄
とか、昔の投手に比べて今の投手は個性がないように見えるけれど、それはいます。
全体的な形は合理的なフォームに集約されてきたけれど、テイクバックしながら背筋を起こせる投手も割といて、細かい動作が個性的なんだ。
技術が上がって理にかなった動作は共通化されて、細かいところで自分に最適な(個性的な)投球フォームに仕上げてくるのが今の投手。
まとめ
さて長くなったので、まとめるとね。
ふりかぶる目的のゴールは、
- 肘を高く上げやすくすること
- 上半身の動きをスムーズにすること
これにより、球速や制球力が増す。というメリットがある。
けれど、腕の動きが大きくなってコンパクトに使いにくい。
なので、腕の動きが制御しにくく球速が落ちたり、制球力が落ちたりする可能性もある。
つまり、ふりかぶることで球速・制球力が上がる人もいれば、落ちる人もいるということ。
で、結論はメリットとデメリットを知り、自分の長所・短所・調子などなど、特性に合わせてふりかぶるかどうかを決めればいいんだ、ってこと。
お父さんのための野球教室
1978年生まれ。奈良県出身。大学関西地方リーグで最優秀投手賞(’97年)、最優秀選手賞(’99年)を受賞し、野球部創設以来初の全国大学野球選手権大会に2度出場。最高成績はベスト8。東海地区、社会人野球の名門へ進み、社会人野球の甲子園である都市対抗野球大会に2度の出場。引退後は、人気野球指導ブログ「お父さんのための野球教室」を開設。体系的でわかり過ぎる野球指導法は小学生の保護者に爆発的な支持を得て、DVDや書籍化。現在も、ブログでの指導法の発信、高校野球の現場で学生野球選手のサポート活動を精力的に行う。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら