【少年野球】小学生の陥りやすい守備あるある!

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら
こんにちは!
縦振り先生こと、榊原貴之です。
守備に関する誤解って、本当に多いですね。
ま、ボクに言わせたら守備以外も山ほどありますけどね(笑)
【捕ること】は野球の技術の中で一番大切で、かつ難しいことだとボクは思っています。
だって、まずは捕らないと投げられないでしょ(笑)
ウマく投げられないのは、ウマく捕れないのが原因のほとんどなのね。
あとは【捕ること】と【打つこと】と同じ技術ということね。
自分に向ってくるボールにバットを合わせるのも、グラブを合わせるのも距離感ですからね。
だから【捕ること】が一番大切なんですよね。
これがなければ、何も始まらない。
でも、一番難しいんですよね。
だって、普通に怖いじゃん!!!
自分に向ってくるボールを利き手ではない方にはめたグラブに収めなきゃいけないんですよ。
こうやって、書くだけでも難しい(笑)
逆に【打つこと】【投げること】はボールを自分から遠ざける技術ですから、怖さは少ないですよね。
ですから、幼児・初心者には【捕ること】をやるのも教えるのも難しいんですよね。
絶対言っちゃダメなヤツ!
さて・・
守備で絶対に言ってはいけないキーワードの3つです。
「前に出ろ」
「正面で捕れ」
「捕ったら、すぐ投げろ」
おそらく普通の方々はこの3つしか言ってないんじゃないかってくらい、一般的に言われていることですよね。
もちろん、現象としてはそういう風になったり、周りから見えたりすることはあると思います。
でも、指導するときに使ってしまうと選手はウマくならないんですよね。
小学生なんか、この3つをマジメに取り組んでいる選手がほとんどですよ。
守備でやっちゃいけないやつ!
「前に出ろ」
守備というのはインパクト・打球を見てから、動き出すんですよね。
小学生はナンでもカンでも前に出るクセがついている選手が多いです。
ノックを受けるときには来る打球はだいたいわかっていますからなおさらです。
試合でも打つ前から動く選手もいますからね(笑)
こうなると判断ミスが増えたり、守備範囲が狭くなります。
「正面で捕れ」
これはもう都市伝説みたいな話ですよね。
もちろん正面で捕ることもあるのも事実なんですよ。
でも、全ての打球に対して最初から正面で捕りにいくのは違うよという話です。
ボクは『まず片手で捕りにいって、どうしても片手で捕れない打球を両手で捕る』という言い方をします。
例えば・・・
左右に振られた打球を正面で捕りにいこうとすると間に合わない打球がでてきますよね。
でも最初から片手で捕るつもりでいれば、普通に追いつける打球になるんですよね。
あとはイレギュラーに対する反応です。
半身の体勢で片手で捕ろうとしていれば、イレギュラーに合わせてグラブを引いたり出したりできます。
正面でなおかつ、両手で捕ろうとしているとイレギュラーの打球には差し込まれてボールと衝突してしまいますからね。
だから、ゴロ捕球は常にショートバウンドを狙うんですよ。
半身の体勢で片手捕球する準備をしてね。
そこでもしバウンドが跳ねて、膝より上にきたら両手で体の正面で捕ればいいんです。
「捕ったら、すぐ投げろ」
これも本当に最悪です(笑)
確かにプロ野球選手なんかは捕ってから素早く投げているように見えますよね。
だからといって、小学生にこれを言っても通用するわけありません。
普通に慌てますから送球ミスの可能性が増えますよね・
あとは助走距離が短いですから、強い球だって行かなくなりますから。
ウマい選手はサード前のボテボテのゴロはランニングスローしますよね。
走るより送球の方が絶対に速いですから、コレの方が逆に素早く正確にアウトにできるんですよ。
ステップや助走を多めに取ることで方向性も出ますからコントロールも良くなります。
それにステップ・助走があれば、腕・肩で頑張らなくても強い送球が投げることできますよね。
『楽しく、ウマく、強く』の座間ひまわり野球俱楽部にお任せください!!!
今日はこれくらいで!
Twitterを始め、いろいろなSNSでも情報発信しているのでフォローお願いします♥
ブログは毎週水曜日・金曜日の更新予定です!
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。お父さんのための野球教室では、野球上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。野球に関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@1baseball-club.com

『たてぶりせんせい』って呼ばれてます。野球の技術指導が本業です。小中学生に野球教室をしたり、甲子園に出るような高校の外部コーチもやってます。自身が代表を務める『座間ひまわり野球倶楽部』は小学部と中学部があります。SNSにも野球観、人生観を毎日綴っています。
株式会社メイク・ユア・ロード 代表
座間ひまわり野球倶楽部 代表
【略歴】
平成 5年3月日本大学第三高等学校卒業 (軟式野球部に所属)
平成 5年4月日本大学文理学部体育学科入学(中学高校一種保健体育教員免許取得)
平成 9年4月順天堂大学大学院スポーツ健康科学科入学
平成 9年4月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」入社
平成18年3月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」退職
平成18年4月独立
平成20年6月株式会社メイク・ユア・ロード 設立
平成30年7月座間ひまわり野球倶楽部設立