【少年野球】ゴロ捕球で最初に教えるのは「捕り方」じゃない!?

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

こんにちは!

縦振り先生こと、榊原貴之です。

唐突ですけど・・・

スキー、スケートで一番最初に教わることって何でしょうか??

そうです!

『転び方』ですね。

理由は簡単です。

「転ぶと危ないから」(笑)

初心者は当然ながら、転ぶ確率も高いですからね。

もちろん上級者にとっても重要な技術になります。

速度も速くなりますから、転倒時の衝撃は大きくなります。

転び方次第では、怪我の程度も大きな差がでるはずです。

柔道で最初に習う「受け身」も同じですよね。

技をかけられたときに自分の身を守るためのものですから。

最初はウマくいかないことを前提にする!

さて、本題に入ります。

ゴロ捕球を教えるときに、みなさんは何から教えますか??

「そりゃ、捕り方に決まってるだろ!」って声が聞こえてきそうです(笑)

エラーしないような捕り方を教えようとするのが普通ですよね。

実は、その順番じゃない方がプレーが成立するんですよ。

「エラーした後の処理の仕方」から教えるんですよ。

ボクはゴロ捕球の初心者の導入練習では

手でボールを優しく転がしてあげるところから始めます。

そして「捕れたら、走って持ってきて先生にボールを渡してね」とだけ伝えます。

あえて、どうやって捕るかは指示しないんですよ。

まずは自分の好きなようにやらせてあげるわけです。

ま、だいたいウマくは捕れないですよね(笑)

そうすると諦めてしまう子どもがほとんどです。

捕れなかったボールを放置してしたままなんてこともあります(笑)

初めてやることですから、仕方がないですよね。

大切なのは事後処理!?

一番大切なのは「プレーを成立させることを目的」にしてあげることだと思います。

人生初めてやる守備練習で・・・

「捕れなくても、弾いたボールを拾ってコーチまで持って来ればいいんだよ」

と教えてもらった選手はそれが当たり前になるじゃないですか。

そういう選手は試合でエラーしても、弾いたボールを落ち着いて拾いに行くはずです。

スキー、スケートの「転び方」、柔道の「受け身」も事後処理の話ですからね。

エラーした後の処理も同じだと思います。

こういう価値観をもっている指導者の人って少ないんですよね。

ま、かなりマニアックですけどね(笑)

『楽しく、ウマく、強く』の座間ひまわり野球俱楽部にお任せください!!!

今日はこれくらいで!

Twitterを始め、いろいろなSNSでも情報発信しているのでフォローお願いします♥

【今だけ】無料でコントロールが良くなる方法教えます!


ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。お父さんのための野球教室では、野球上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。野球に関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@1baseball-club.com

この記事を書いた人榊原貴之縦振り先生 榊原貴之
『たてぶりせんせい』って呼ばれてます。野球の技術指導が本業です。小中学生に野球教室をしたり、甲子園に出るような高校の外部コーチもやってます。自身が代表を務める『座間ひまわり野球倶楽部』は小学部と中学部があります。SNSにも野球観、人生観を毎日綴っています。
株式会社メイク・ユア・ロード 代表
座間ひまわり野球倶楽部 代表
【略歴】
平成 5年3月日本大学第三高等学校卒業 (軟式野球部に所属)
平成 5年4月日本大学文理学部体育学科入学(中学高校一種保健体育教員免許取得)
平成 9年4月順天堂大学大学院スポーツ健康科学科入学
平成 9年4月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」入社
平成18年3月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」退職
平成18年4月独立
平成20年6月株式会社メイク・ユア・ロード 設立
平成30年7月座間ひまわり野球倶楽部設立

LINE登録で500円OFFクーポンプレゼント

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

【おススメ記事】
お子様が上手くなるためには
練習やトレーニングだけではダメ!?
きちんとお子様の食事を見直してみよう!
↓↓↓
少年野球のための栄養とサプリメント完全ガイド

関連記事一覧