【少年野球】『打つ』『捕る』『投げる』で一番大切なのは??

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら
ボールを捕れないと何も始まらない!?
縦振りでは一番大切にしているのはズバリ『捕る』こと!
ジュニアや初心者にとって、一番難しいのは『捕る』ことなんですよね。
自分に向かってくるボールを・・・
利き手じゃない手にはめているグラブで・・・
完全静止をさせる。
これって、恐怖心もあるし、道具を扱うのも難しいです。
逆に『打つ』ことや『投げる』ことって、自分からボールを遠ざける作業です。
『捕る』こととはだいぶ方向性が違いますよね。
捕れるから、投げられる!?
では、なぜ縦振りでは『捕る』ことを大切にしているかというと・・・
「捕れるから、投げられる」
「捕れるから、打てる」と考えているからです。
この意味わかりますかね??
まず守備をイメージするとわかりやすいですね。
なぜ守備で暴投や悪送球が起きるかというと
それはウマく捕球できていないからなんですよね。
捕球が体に近すぎたり、遠すぎたりすると体勢が悪くなります。
それで投げれば、ウマく投げられないのは当然ですよね。
送球が悪いのは、捕り方が悪いからなんです。
イップス気味の選手が
捕球からの送球を練習しているうちに投げられるようになったりしちゃいますから。
よく冗談で言うんですが・・・
試合でピッチャーはまず球審の方からボールを受け取ります。
だから、ボールを捕れない投手は投げることはできませんよね(笑)
やっぱり「捕れるから、投げられる」なんですよ。
捕れるから、打てる!?
「捕れるから、打てる」って、ピンとくる人は少ないでしょ。
守備では捕ることと投げることは密接につながっていますからイメージしやすい。
では、答えをお教えしましょう!!
↑↑↑ 偉そう(笑)
打つことと捕ることの共通点は・・・
ボールが自分に向かってくることですよね。
しかも、どんなボールがくるのかわからないわけです。
この向かってくるボールに合わせて、道具を出すことは同じ作業です。
捕ることでは向かってくるボールに合わせて、グラブを出していきます。
打つことは向かってくるボールに合わせて、バットを出していきます。
この距離感の調整は同じ感覚なんですよ。
イレギュラする打球にウマくグラブを出せる選手は、変化球にも対応できると思っています。
守備がダメだから、バッティングだけで勝負するって話はよく聞きますが
こういう選手は全く信用できません(笑)
ボールを捕れない選手が、ウマくバットに当てられるわけないですからね。
それに守れない選手って・・・
年齢やステージが上がっていくとドンドン居場所がなくなります。
左利きの選手なんて、顕著に現れちゃいますね。
だから守備ができないと、レギュラーにはなれないんです。
縦振りで捕って、投げて、打てる選手になりましょう(笑)
今日はこれくらいで!
YouTubeを始め、いろいろなSNSでも情報発信しているのでフォローお願いします♥
ブログは毎週水曜日の更新予定です!

『たてぶりせんせい』って呼ばれてます。野球の技術指導が本業です。小中学生に野球教室をしたり、甲子園に出るような高校の外部コーチもやってます。自身が代表を務める『座間ひまわり野球倶楽部』は小学部と中学部があります。SNSにも野球観、人生観を毎日綴っています。
株式会社メイク・ユア・ロード 代表
座間ひまわり野球倶楽部 代表
【略歴】
平成 5年3月日本大学第三高等学校卒業 (軟式野球部に所属)
平成 5年4月日本大学文理学部体育学科入学(中学高校一種保健体育教員免許取得)
平成 9年4月順天堂大学大学院スポーツ健康科学科入学
平成 9年4月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」入社
平成18年3月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」退職
平成18年4月独立
平成20年6月株式会社メイク・ユア・ロード 設立
平成30年7月座間ひまわり野球倶楽部設立