【少年野球】左投手の場合のバント処理方法
教材購入者の方からこのような質問をいただきました。
【質問】
いつもお世話になっております。
お蔭様で息子たちはいまのところ、なんとか好投を続けています。
ただ、今後の大きな課題として出てきたものがあります。
それは、バント攻撃への対処方法です。
つい先日のスポーツ少年団の大会・準決勝でのことですが、相手チームのバッターの殆どがバントかもしくは、背の低い選手によるファーボール狙いで1点ずつ加点され、反撃も及ばず敗退しました。
前日の息子の投球内容から、今日はバント攻撃だろうとみんな予想していたのですが・・・
■小学生3~4年生中心の内野陣なので止むを得ないのですが、2・3塁手がまだジュニアクラスなので、捕球から送球までに時間が掛かる。
■息子は左投手なので捕球後から送球までに体を反転する分、少し遅れが出る。
■1塁手がまだ不慣れなので、速い送球が出来ない。
などが目立ちました。
そこで質問ですが
1.左投手の場合のバント処理方法はあるのでしょうか?
2.バント対策としての投球術というものはあるのでしょうか?
3.左投手が相手の場合、バントセオリーがあると聞きましたがどんな方法でしょうか?
中学生の息子の方も、監督・コーチから課題はバント処理と言われてしまいました。
宜しくお願いいたします。
今回は少し長くなるので、1の左投手についてお話します。
2,3については次回ご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.左投手の場合のバント処理方法はあるのでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バントへの対応というのは安定した守りを行っていくためには投手にとって、そしてチームにとっても非常に重要です。
私自身はもともとフィールディングは上手い選手ではありませんでした。
学生時代はなんとかごまかせたのですが、社会人では通用しませんでした。
ピッチングよりもフィールディングを重点的に練習をさせられた程です。
フィールディングは得てして、練習の優先度合や重要度が低く置かれてしまいます。
しかし、ここぞというピンチやピンチの芽を摘み取るために必要不可欠な武器です。
また、きちんと守備が出来るという気持ちがあると、ピッチングにも集中が出来ます。
ですから、小学生・中学生の時期からその重要性への気付きと取り組みは、一つ上の取り組みに入っておられると思います。
フィールディング(バント処理は)文章で伝えるのが非常に難しいのですが、ご質問に出来る限りわかるよう記します。
■1.左投手の場合のバント処理方法はあるのでしょうか?
もちろんありますが、その処理方法はバントの打球の方向や強さにより異なります。
これは右投手であっても同じですね。
これは私の経験上ですが、バント処理といって全てを一括りにし捕球方法(型)を一つにしないということが大切です。
例えば「ボールに対して正面に入る」というように決めつけてしまうと、速い打球の場合正面に入りきれない場合というケースが多くあります。
そうすると、体が捕球姿勢になっていない状態(膝が下りていない状態)でボールを捕球しないといけなくなるため、打球が変化した際にグラブがついていかなかったり、次の送球動作に移りにくくなります。
バントの処理は、方向・強さに応じてある程度臨機応変に対応する必要があります。
そのため、捕球する形だけでなく、いかに正確に送球する体勢を作るかというところまで、トータルで考え、取り組む必要があります。
取り組みポイントを記します。
まずは捕球場所の判断。
バントされたら、まずその方向へスタートを切ります。
そして打球の方向とスピードを確認し、どの場所でどのような体勢で捕球するかを判断しながら、その方向へ向かいます。
ボールの捕球ポイントに合わせて低い体勢になります。
低い体勢になる理由は、捕球を確実に行うためにボールを見やすくすることと、次の送球を行う体の回転を行いやすくするためです。
低い体勢ですが、地面への着地をかかとからつま先へと着地させるように意識すると、膝がスムーズに曲がり、上半身が折れずに低く体勢を作ることができます。
そして捕球ですが、基本的には(左投手の場合)右足着地のタイミングでボールを捕球することが出来れば次の送球に移りやすくなります。
打球に対して正面から体が入れば、自然にグラブは開く位置で捕球が出来ますが、一塁側への打球処理の際に打球のスピードによってはバックハンドになることもあります。
その時は無理にグラブを外側に捻ると、グラブが開かずに捕球が出来ないこともあるため、バックハンドで処理してしまうことも良しとします。
そして送球ですが、低い体勢から(左投手の場合)送球する方向へ右肩を向けるために、足をターンさせます。
ピッチャー正面のボールをセカンドに投げる場合はほぼ90度。
サード側に転がったボールを一塁で投げる場合はほぼ180度のターンを行います。
これは何度もいくつものパターンを練習して、ターンする感覚をつかむ必要がありますが、トレーニングの中にも90度、180度、360度などのターンを入れてターンの精度とスピードを養っていく必要があります。
打球の正面に素早く入って、ターンすることが出来れば理想です。
しかし、実践では様々なケースがあるため、打球のスピード・方向・送球方向の様々なパターンを繰り返し練習していただきたいと思います。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら