【少年野球】数字が減っていくものは怖い!?

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら
目標の立て方!
こんにちは!
たてぶり先生、ひまわり先生と呼ばれている榊原貴之です。
確か、イチロー氏だったと思うんですけどね。
「打率よりも安打数にこだわっている」という話です。
打率というのは上下動があり、数字が減っていくこともあります。
でも、安打数というのは減ることはなくて、数字はどんどん積み上がっていくものですよね。
どちらにこだわるかというのは、心の持ちようが全然違うと言っておられた気がします。
打率のように数字が減っていくことがあるものを目標としまうと
そればかりが気になってしまってネガティブになりやすいですよね。
まさに、数字に追われてしまうという状態です。
逆に、安打数のように数字が増えていくだけのものというのは
日々の積み重ねを意識しやすいのでポジティブに向かっていけます。
自分でどんどん数字を追いかけていけそうな気がしますよね。
競技特性!?
そもそもなんですけどね。
野球自体は加点式スポーツですよね。
得点は減ることはなくて加算されていきます。
最終的には得点が多い方が勝ちとなるわけです。
ですから、打点と同じようが扱いになりますね。
それと違って、体操競技やフィギュアスケートは減点式スポーツと言えますかね。
そんなことないと思うんですけど、なんかマイナスしかされな気がします(笑)
ボクの勝手なイメージなんですけど・・・
それゆえに『絶対、失敗できない感』が強いスポーツだと思っていますね(笑)
逆に野球なんか、そもそも確率の低いスポーツですからね。
そういう意味でも、ボクはポジティブさが大事だと思います。
最初にお話しした、何を目標設定にするかというのもつながってきますよね。
そのために普段の練習や練習試合、チームの取り決め事などの一貫性をもたせていきたいです。
指導者が言っていることとやっていることが違うなんてことはよくありますからね。
子どもたちが楽しくて、好きで続けてくれる野球ですから。
前向きにやって欲しいじゃないですか!!
そりゃ、ウマくいかないことばっかりなんですけどね。
思い通りにいかないのが野球だし、それが人生ですから(笑)
それも含めて、全部が楽しい野球であって欲しい。
『楽しく、ウマく、強く』の座間ひまわり野球俱楽部にお任せください!!!
今日はこれくらいで~
X(旧Twitter)でも情報発信してます♥
↓↓↓↓↓
@taka19740921
たてぶり先生の本はコチラ📚
『少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52』
~そのコーチの教え、本当に正しいの?~
アマゾンの購入サイト
↓↓↓↓↓
https://amzn.asia/d/7S0NVZX
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。お父さんのための野球教室では、野球上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。野球に関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@1baseball-club.com

『たてぶりせんせい』って呼ばれてます。野球の技術指導が本業です。小中学生に野球教室をしたり、甲子園に出るような高校の外部コーチもやってます。自身が代表を務める『座間ひまわり野球倶楽部』は小学部と中学部があります。SNSにも野球観、人生観を毎日綴っています。
株式会社メイク・ユア・ロード 代表
座間ひまわり野球倶楽部 代表
【略歴】
平成 5年3月日本大学第三高等学校卒業 (軟式野球部に所属)
平成 5年4月日本大学文理学部体育学科入学(中学高校一種保健体育教員免許取得)
平成 9年4月順天堂大学大学院スポーツ健康科学科入学
平成 9年4月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」入社
平成18年3月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」退職
平成18年4月独立
平成20年6月株式会社メイク・ユア・ロード 設立
平成30年7月座間ひまわり野球倶楽部設立