【少年野球】投手の牽制球は投げない方がいい!?



こんにちは!

縦振り先生こと、榊原貴之です。

ピンチの場面で塁上の走者を投手が牽制球でアウトにする。

これは試合の流れを左右する大きなプレーですよね。

盗塁させないための投手の技術としても重要だと思います。

でもね・・・

やたら牽制球を投げる投手って、キライなんですよね(笑)

だって、ただただ時間がかかるじゃないですか。

良い投手は牽制球がキライ!?

野手だって、1球毎に打球に対する準備をするわけですよ。

長い牽制球に付き合っていたら疲れますし、「はよ投げんかい!!」ってなりますよね。

ダルビッシュ有投手は牽制球がキライなことを公言していますよね。

日本ハム時代には捕手からの牽制球のサインに首を振ったそうです(笑)

捕手からは「監督からのサインだから、頼むから牽制してくれ」とお願いされたとか。

確か、元ジャイアンツの桑田真澄氏も牽制球がキライだと言っていた気がします。その理由は「打者に投げたいから」だったと思います。

やっぱり良い投手は打者と勝負したいと思うですよね。

投げるだけが牽制ではない!?

かと言って、毎回同じリズムで投げていたら盗塁もヤラレほうだいですし、打者もタイミングを合わせやすくなってしまいますよね。

じゃ、どうすれば良いかって話なんですけどね。

ちなみに、ボクは「牽制球が投げるのがキライ」と言っているんですよ。

ですから「牽制をするな」と言っているわけではありません。

ヘリクツばかりでスミマセン(笑)

ボクの考えは・・・

「セットポジションでのボールを持つ時間を変えて、あとはプレートを外すだけ」

という方法で走者を牽制するわけですよ。

「セットポジションでボールを持つ時間を変える」というのは、「短い」「中間」「長い」と

3つのパターンを持つわけです。

小学生とか、あまり器用でない投手は「短い」「長い」の2パターンでもいいですよね。

「短い」パターンは「1・2」と心の中で数える

「中間」パターンは「1・2・3・4」と心の中で数える

「長い」パターンは「1・2・3・4・5・6」と心の中で数える

これで「打者に向かって投球する場合」と「プレートを外す場合」がありますから、もうこれで6種類になるじゃないですか?

この方法ならば、ボールを塁上へ投げるよりは時間がかかりません。

それに打者のタイミングをズラすことにもなりますし、プレートを外せば打者との間合いを図ることもできます。

しかも、この方法だと野手との連携する練習に時間を割かなくても、投手一人で練習できますよね。

二塁牽制だと、二遊間が動いたりすることもありますけど、基本的に走者はボールを持っている投手を見ていますから問題ありません。

それに塁上に投げることはありませんから、二遊間とタイミングが合わなくても関係ないんですよね(笑)

ちょっとしたことですけど、考え方次第でなんとでもなりますからね。

これから投手をやりたい選手にもオススメです。

『楽しく、ウマく、強く』の座間ひまわり野球俱楽部にお任せください!!!

今日はこれくらいで!

Twitterを始め、いろいろなSNSでも情報発信しているのでフォローお願いします♥

ブログは毎週水曜日・金曜日の更新予定です!

【今だけ】無料でコントロールが良くなる方法教えます!


ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。お父さんのための野球教室では、野球上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。野球に関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@1baseball-club.com

この記事を書いた人榊原貴之縦振り先生 榊原貴之
『たてぶりせんせい』って呼ばれてます。野球の技術指導が本業です。小中学生に野球教室をしたり、甲子園に出るような高校の外部コーチもやってます。自身が代表を務める『座間ひまわり野球倶楽部』は小学部と中学部があります。SNSにも野球観、人生観を毎日綴っています。
株式会社メイク・ユア・ロード 代表
座間ひまわり野球倶楽部 代表
【略歴】
平成 5年3月日本大学第三高等学校卒業 (軟式野球部に所属)
平成 5年4月日本大学文理学部体育学科入学(中学高校一種保健体育教員免許取得)
平成 9年4月順天堂大学大学院スポーツ健康科学科入学
平成 9年4月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」入社
平成18年3月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」退職
平成18年4月独立
平成20年6月株式会社メイク・ユア・ロード 設立
平成30年7月座間ひまわり野球倶楽部設立

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

関連記事一覧