【少年野球】ピッチングの組み立て方!
野球は投手と打者の対決のスポーツです。
投手は打者に打たれまいと投球し、打者はその投球を打ち返そうとします。
当然、投手は打たれないように力強い球を投げたり、タイミングを外したりします。
そこで重要になってくるのが、投球の組み立てです。
打者を打ち取るためにどう投球を組み立てていったらいいか、基本的なノウハウをご紹介いたします。
目次
- ウィニングショットから組み立てる
- 打者の錯覚を利用する
- 臨機応変な組み立て
- 投球の組み立てにはコントロールが前提
- まとめ
ウィニングショットから組み立てる
少年野球の場合、変化球が禁止されている大会もあります。
以後、変化球の記述が出てきますが、将来の参考としてご覧ください。
投球の組み立て=配球です。
基本的な考え方はウィニングショットをどの球(直球か変化球かどのコースか)にするかで組み立てていきます。
ウィニングショットとは決め球のことで、2通りの考え方があります。
自分の最も得意な球を使うか、打者の苦手な球を使うかです。
少年野球の段階では打者の弱点はなかなか見抜くことはできません。
従って自分の得意とする球をウィニングショットに持っていくのがベストです。
普通、投手はストライクゾーンを高低、左右9つに分割します。
この中で自分の一番コントーロールが効き、自信のある球を放れるコースを練習します。
それを実戦練習(フリーバッティングやレギュラーバッティング)で試して、ウィニングショットとします。
ここに投げておけば、打者が打ち難そうだなと感じたところをウィニングショットに使います。
従っていい投手ほど複数のウィニングショットを持っているのです。
そのウィニングショットから逆算して組み立てを考えていくのがセオリーです。
打者の錯覚を利用する
投球ではストライクゾーンを広く使うことが有効です。
真ん中を除いてコースぎりぎりの球は打者にとって打ちにくい球となります。特に低めの球はなかなかヒットしづらく、打ってもゴロになりやすいのです。
さらに投手にとって有利なのは、打者の目が錯覚しやすいことです。
どういうことかと言うと、インコースを続けて投げた後、アウトコースの球はより遠くに見えがちになるのです。
これはインコースに目が慣れたために起こる目の錯覚です。
同じことは高低でも言えます。
すなわち低めが続くと次に高目の球を投げれば、打者の目にはより高く感じます。
さらに有効なのがスピードの変化です。
速球と変化球(遅い球)を組み合わせることによって、速球はより速く、変化球はより遅く感じられます。
俗に言う緩急です。
これを投球の組み立てに利用します。
そうすることによって投球に幅ができ、打者を翻弄することにつながります。
この左右、高低の幅、緩急が投球の組み立ての基本になります。
臨機応変な組み立て
試合で回が進んでいき打順も2廻り3廻りになると、投球の組み立てが打者に気づかれ、ヤマを張られるケースがあります。
ヤマを張られ、「次はアウトコースだな」と思い切り踏み込まれると、痛打される危険があります。
従ってマンネリにならずに投球パターンを変える必要があります。
時には投球パターンの裏をかき、打者の狙い球の逆球を投げて打ち取るのも、投手冥利につきます。
打者は1番バッターから9番バッターまでいろいろなタイプの打者がいることも頭に入れておかなければなりません。
例えば必ず、初球のストライクから打ってくる打者や、初球は必ず見逃す打者などです。
また走者がいる場面では投球の組み立てを変えなければなりません。
一概には言えませんが1,2番の打者は足が速いタイプの打者で、何とか塁に出ようと四球も狙っています。
従って余程甘い球でない限り、初球からは打ってこないことが多いです。
同じことが回の先頭バッターにも当てはまります。
逆にクリーンアップを打つ選手はどのチームでも打撃に自信がある選手が多く、多少の甘い球なら打ってくる傾向があります。
それを踏まえて初球の入り方も慎重にならざるを得ません。
走者を置いた場面ではケースによって違いますが、得点圏ですと初球から「いけいけ」という感じで打者は打ち気にはやります。
初球のストライクから打ってくる確率が高く、冷静な入り方が要求されます。
バントのケースでは場面にもよりますが、高目の球から入るのがセオリーです。
いずれの場合でも投手の冷静さを要求され、投手の資質が試される場面です。
経験により打者の心理を読むことによって、投手の能力として身についていきます。
投球の組み立てにはコントロールが前提
ここで参考までに大雑把な打者の特徴を述べておきましょう。
バットを縦に構えている打者は低めに強く、高目に弱い傾向があります。
逆にバットを寝かせて構える打者は高目に強く、低めが弱いです。
クラウチングスタイルで低く構える打者は高目が得意です。
逆に背筋を伸ばし、ピンと立って構える打者は低めが得意です。
こうしたことも頭を置いておくとウィニングショットも決まってきます。
総体的に言えるのは、どの打者も高目よりも、低目の方が打ちづらいはずです。
また低目の方が長打にはなりにくいです。
投球の組み立ての参考にされるといいでしょう。
投球の組み立てができるのも正確なコントロールがあってのことで、まずはコースに投げ分けられるコントロールを磨くことが肝要です。
まとめ
投球の組み立てについて述べてまいりました。
それには打者の目の錯覚を利用して、高低左右緩急をうまく利用することと、ウィニングショットから逆算することが大事です。
そのためには、コーナーに投げ分けるコントロールを身につけることです。
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。お父さんのための野球教室では、野球上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。野球に関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@1baseball-club.com
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら