【少年野球】「ストレートは外角低めに投げろ」は本当なのか!?

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

時代の先をいっているたてぶり先生!

こんにちは!

たてぶり先生、ひまわり先生と呼ばれている榊原貴之です。

たまには技術的な話をしてみようかなと。

タイトルを読んでもらえればわかるんですけどね。

実は、ボクは10年くらい前からストレートを高めに投げろって言ってます。

本にも書いてあるので、ぜひ読んでください(笑)

高めと言ってもボール球ではないですよ。

ストライクゾーンの中の真ん中高めに投げるんです。

もっと正確に言うと・・・

ストライクゾーンの真ん中高めを狙うんです。

もちろん、狙ったところに行けばベストなんですけど

そこからストライクゾーンの中で散ってくれればOKという考え方ですね。

 

なぜ高めのなのか!?

右投手がストレートで右打者の外角低めを狙うと、上から下に向かう引っかけた軌道になってしまいます。

こういうスライダー系の軌道は球が伸びてくるようには感じません。

最近は意図的に下から振り出す打者も多いので、スイング軌道にも合いやすいですね。

それに低めを狙って外れてしまうと、完全なボール球になってしまうので打者は手を出してくれません。

逆にストライクゾーンの真ん中高めを狙うことで、強いボールになりやすいんです。

シュート系の軌道で浮き上がらせるようなイメージで投げるわけです。

ストライクゾーンの高めにストレートはバットが出しにくいんですよ。

空振りやファールも取りやすいですし、詰まったフライで打ち取れたりもします。

しかも、ここを狙っておいて

ちょっと引っかけた球がウマく低めのストライクの高さに行ってくれるんですね。

低めを狙った球が高めにいく逆球は弱くなりますが

高めを狙った低めの逆球は強い球になるので有効なんですよ。

狙うのは真ん中高めなんですけど

ストライクゾーンの中でウマく散ってくれという意識だと投げるのも気が楽ですよね。

時代がついてきている!?

中高生でも試合で試してもらうんですけど、めちゃくちゃウマくいきます。

捕手にはストレートは全てストライクゾーンの真ん中高めに構えてもらいます。

でも、そこにピッタリ行くことは少ないです(笑)

行ったときには、狙い通りの打ち取り方ができるんですけどね。

でも、ストライクゾーンの中で散ってくれるのでストライク率は格段に上がります。

選手には・・・

「本当に狙った真ん中高めにしか行かなくなったら、内外角や低めを使えばいいんだよ」

と言っています(笑)

そこに投げ切れるコントロールが身についたら、いろいろやればいいわけですよ。

それがないのに難しいことをやろうとするから、試合をつくれる投手になれないんです。

プロ野球でも同じ考えの方ができているんですよ。

東京ジャイアンツの阿部慎之助監督や中日ドラゴンズの臨時コーチ・今中慎二氏もキャンプ中に発言されていましたね。

厳しいコースを狙いすぎて余計な四死球が多いので、ストライクゾーンで勝負することも大切だと。

西武ライオンズの平良海馬投手なんかもストレートはストライクゾーンの真ん中高めに投げると公言していますね。

相手打者に知られても打たれないということは裏付けがあるということだと思いますよ。

『楽しく、ウマく、強く』の座間ひまわり野球俱楽部にお任せください!!!

今日はこれくらいで~

X(旧Twitter)でも情報発信してます♥

taka19740921

たてぶり先生の本はコチラ📚

『少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52』

~そのコーチの教え、本当に正しいの?~

アマゾンの購入サイト

↓↓↓↓↓

https://amzn.asia/d/7S0NVZ

ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。お父さんのための野球教室では、野球上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。野球に関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@1baseball-club.com

【今だけ】無料でコントロールが良くなる方法教えます!


この記事を書いた人榊原貴之縦振り先生 榊原貴之
『たてぶりせんせい』って呼ばれてます。野球の技術指導が本業です。小中学生に野球教室をしたり、甲子園に出るような高校の外部コーチもやってます。自身が代表を務める『座間ひまわり野球倶楽部』は小学部と中学部があります。SNSにも野球観、人生観を毎日綴っています。
株式会社メイク・ユア・ロード 代表
座間ひまわり野球倶楽部 代表
【略歴】
平成 5年3月日本大学第三高等学校卒業 (軟式野球部に所属)
平成 5年4月日本大学文理学部体育学科入学(中学高校一種保健体育教員免許取得)
平成 9年4月順天堂大学大学院スポーツ健康科学科入学
平成 9年4月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」入社
平成18年3月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」退職
平成18年4月独立
平成20年6月株式会社メイク・ユア・ロード 設立
平成30年7月座間ひまわり野球倶楽部設立

LINE登録で500円OFFクーポンプレゼント

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

【おススメ記事】
お子様が上手くなるためには
練習やトレーニングだけではダメ!?
きちんとお子様の食事を見直してみよう!
↓↓↓
少年野球のための栄養とサプリメント完全ガイド

関連記事一覧