【少年野球】ドアスイングを改善する体の使い方 理論編
ドアスイングの改善とアーム投げの改善
みなさんこんにちは!
京都市北区にあります MORIピッチングラボ 代表の森です。
今回も野球の動作におけるヒントやコツになるようなことをお伝えしていきたいとおもいます。
以前、巨人の丸選手がツイスト打法が話題になりました。
この練習法の打ち方、イメージというのも非常に理にかなっています。
そのツイスト打法を理解できる方もいれば理解できない方もいらっしゃるでしょう。
今回のブログでは、その体の使い方も参考にしていきます。
その体の使い方は、ドアスイングの改善にもつながりますし、アーム投げの改善にもやくに立ちますので、参考に。
私のブログはピッチングがメインなのですが、今回はバッティングのお話も少ししていきます。
ドアスイングは遠心力優位
「アーム投げとドアスイングは同じ理屈」
アーム投げもドアスイングもどちらとも遠心力を優位に使った体の使い方です。
投げる時の腕の振りは「遠心力」と「肘の伸展」この2つから成り立っています。
本当の野球の素人は、腕を大きく振り回すだけの遠心力優位な投げ方です。
肘伸展とは、内野手のスナップスローみたいなイメージですね。
遠心力を優位に使った体の使い方を改善するには「壁を作る」とか「支点を作る」必要があります。
支点や壁を作ることで遠心力の「円運動」から、肘伸展の「直線方向の運動」に変わります。
バットスイングでも同じで、遠心力優位だとドアスイングになって、壁や支点を作ることで、インサイドアウトと言われるような綺麗なスイングになります。
壁や支点を作ることが最重要
結論から言うと、ドアスイングを改善させるためには支点を作るとか、壁を作る体の使い方を覚えましょうという事です。
そこで今回は体の使い方動かし方の感覚を身に付けて頂ければと思います。
今回は、ボールを使って、その体の使い方を練習します。
まず、ドアスイングになってしまうということは遠心力優位になるということです。
遠心力優位になるということは、右打ちならば左の肩で支点(壁)を作ることができず、肩が開いてしまいます。
肩とか足の使い方でしっかりと支点、壁をつくってスイングして行けるかどうかということが非常に重要なポイントになります。
巨人の丸選手がされていた、顔を残す打ち方。
これも支点を作る、壁を作るための意識付けです。
顔を残すと同時に肩も残ります。(丸選手は左打ちなので右肩)
一般の方で同じことをするのは難しいので、もっとシンプルで良いと思います。
ツイスト打法の原理を紐解いていってもっとシンプルな練習方法でも十分です。
ツイスト打法の原理
ツイスト打法とは、下半身と上半身の力の方向が逆になるので、ツイストと呼ばれます。
例えば、上半身はピッチャー方向に進んでいく力があります。
下半身は、その前に進む力を受け止めるために反対方向の力というのが必要なんです。
これを専門用語で「床反力」と言います。
この「床反力」をうまく生かした練習というか、強調した練習がツイスト打法だと思われます。
ピッチングでも上半身が前に行くのに対して、下半身は後ろ方向に押し返す力を使います。
これも床反力です。
この力が強い選手は、投球後に踏み出し足を引く「キックバック」という動作が出現することがあります。
下半身の体に向かっての力が生まれることで、股関節で支点が作れ、てその股関節の支点で上半身が回転していくという原理になります。
次回はこの原理を応用した練習を行います。
鹿児島県沖永良部島出身
鹿児島樟南高校で甲子園出場
京都市北区北野白梅町で、もり鍼灸整骨院を運営する傍ら、ピッチングラボを開設。
野球専門治療に始まり、ピッチングの指導を行う。
これまで全国3000人近くの選手や子供たちの指導に携わる。
ピッチングラボでは、野球で肩や肘を壊すことなく、長く野球を楽しんでもらうためのサポートをおこなっている。
MORIピッチングラボ代表
もり鍼灸整骨院 院長
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら