【少年野球】ピッチングとバッティング軸足の使い方①
軸足の使い方
みなさんこんにちは!
京都市北区にあります MORIピッチングラボ 代表の森です。
今回も野球のスキルアップにつながる体の使い方をご紹介したいと思います。
今回のテーマは、軸足の使い方についてです。
野球における軸足の使い方
軸足の使い方は、ピッチングにもバッティングにも共通します。そこで今回は軸足の使い方に焦点を絞って解説していきたいと思います。
「投げる」と「打つ」というのは違う動作に見えますが、実は、エネルギーを生み出すための軸足の使い方、踏み出し足の使い方、腰の回転させる使い方などは両者ともほとんど共通しています。
投打の「タメ」の作り方
この「タメ」の作り方がうまくなると、非常に爆発的な力を生むことができます。
では実際にどのように体を使うのか?
投げる時も打つ時も、軸足でただ立っているだけでは十分なエネルギーは生まれません。
「タメ」をうまく引き出すには「位置エネルギー」と「推進エネルギー」をうまく使う必要があります。
位置エネルギーと推進エネルギー
ものが高い所から低い所に落下するためのエネルギーを位置エネルギーと言います。
推進エネルギーとは、キャッチャー方向に進む力のことです。
ただ突っ立っているだけでは、推進エネルギーをうまく使えません。
ワインドアップの時にはこの推進エネルギーをいかに引き出すことができるかにかかっています。
推進エネルギーを引き出す
そのためには立っている時点で、すでに前に向かう力を発揮させることです。
ワインドアップでうまく推進力を活かせている人は、一見立っているだけのように見えて、すでに前に向かう力を引き出しています。
「バネ」の体の使い方
前足と後ろ足で押し合う
まず投げる時も打つ時も、膝をあげて前足を体に引き寄せます。
この引き寄せる時にただ軸足に体重を乗せるのではなく、引き寄せながら軸足はもうすでにバッターだったらピッチャー方向へ、ピッチャーだったらキャッチャー方向に押す力を生みます。
つまり前足を引き寄せると同時に、軸足は前方向に押すのです。
足を上げた瞬間、前足と後ろ足で押し合うようなイメージです。
これを私は「バネ」の体の使い方という風に表現しています。
次回は、「バネ」の体の使い方と具体的な練習方法をご紹介します。
鹿児島県沖永良部島出身
鹿児島樟南高校で甲子園出場
京都市北区北野白梅町で、もり鍼灸整骨院を運営する傍ら、ピッチングラボを開設。
野球専門治療に始まり、ピッチングの指導を行う。
これまで全国3000人近くの選手や子供たちの指導に携わる。
ピッチングラボでは、野球で肩や肘を壊すことなく、長く野球を楽しんでもらうためのサポートをおこなっている。
MORIピッチングラボ代表
もり鍼灸整骨院 院長
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら