【少年野球】ピッチング:身体の開きを抑えるメリット



身体の開きを抑えるのには、メリットとデメリットがある

皆さんこんにちは!

京都市北区にあります MORIピッチングラボ 代表の森です。

今回も野球のピッチングにおけるヒントやコツをお伝えします。

今回のテーマは、

開きを抑えるメリットとデメリットです。

野球の投球動作において、開きを抑えるというのは非常に重要なポイントです。

多くのプロ野球選手や指導者が、開きを抑えた体の使い方をしなさいというのには当然メリットがあるからです。

ただその反面デメリットもあります。

その両方を正しく理解して欲しいと思います。

今回は、開きを抑えるメリットについてお話します。

 

開きを抑えるメリット

開きを抑える最大のメリットは、タメを作ることができるということです。

タメというのは軸足に体重を乗せている時間。

もしくは体重移動をするとき、一定の姿勢をキープしている時間を長くすると考えていただいてもいいと思います。

投球動作で必要なエネルギーとは?

位置エネルギー

ワインドアップで足を上にあげると重心も少し上がります。

すると、運動法則でいくところの位置エネルギーが大きくなります。

身長体重というものがあると、そこには位置エネルギーが存在しています。

身長が小さくて痩せている人より、身長が大きくて少し体重のある人の方が位置エネルギーが大きくなります。

その分ボールにエネルギーを伝えることができます。

推進エネルギー

推進エネルギーというのは、体重移動で体が前に進むエネルギーのことです。

プレートを押して前に進む力です。

てこのエネルギー

踏ん張ったときに足もしくは股関節で支点を作って体を回転させるエネルギーというものがあります。

これを私はてこのエネルギーと呼んでいます。

こういった様々なエネルギー(チカラ)を使って投球動作は行われているのです。

タメを作る

タメを作るというのは、前に進むための推進のエネルギーを大きく作るということです。

推進のエネルギーをたくさん得られると、それだけ前に行く力というのは強くなり、早い球や強い球が投げれる可能性が上がります。

遠投をするときに助走をつけるのも、推進エネルギーを作るための動作です。

ピッチングにおける身体の開きを抑えることで、タメを作るというメリットが生まれます。

しかし、身体の開きを抑えることによって生じるデメリットがあるのも知っておかなければいけません。

次回は、身体の開きを抑えることのデメリットをご紹介します。

人気動画チャンネル登録すべき少年野球指導YouTube

【今だけ】無料でコントロールが良くなる方法教えます!


この記事を書いた人森洋人森洋人
鹿児島県沖永良部島出身
鹿児島樟南高校で甲子園出場
京都市北区北野白梅町で、もり鍼灸整骨院を運営する傍ら、ピッチングラボを開設。
野球専門治療に始まり、ピッチングの指導を行う。
これまで全国3000人近くの選手や子供たちの指導に携わる。
ピッチングラボでは、野球で肩や肘を壊すことなく、長く野球を楽しんでもらうためのサポートをおこなっている。
MORIピッチングラボ代表
もり鍼灸整骨院 院長

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

関連記事一覧