【少年野球】野球肩や野球肘になりやすい人の特徴
野球で肩や肘を痛める人には特徴がある
みなさんこんにちは!
京都市北区にあります、MORIピッチングラボ 代表の森です。
今回もピッチングにおけるヒントやコツになることをお伝えしていきます。
今回のテーマは、野球肘や野球など体を痛める人の特徴です。
これを知っていただくことで肩、肘の痛みの予防にも繋がりますし、なかなか痛みが治らない方であればその痛みを解消する手助けにもなりますので、ぜひ参考になさってください!
野球による肩や肘の治療を沢山していると、痛めてくる選手に共通するポイントが見えてきました。
肩甲骨の連動の異常
その中でも肩甲骨のポジションについて今日はご紹介していきます。
服を脱いで肩甲骨を後ろから見たときに、投球側の肩甲骨の高さが下がっているということが多いです。
こういう選手にボールを投げようとか、肩を動かしてもらうと今度は肩甲骨が上がってしまいます。
矛盾しているように感じるかもしれませんが、じっとしている時には肩甲骨は下がっていて、肩を動かすとかボールを投げようという動作を取った瞬間に肩甲骨が反対側に比べてより上がってしまうんですね。
これがすごく大事なポイントで、肩を痛めてくる選手や肘がおかしいなという選手の「異常な肩甲骨の運動」という風に私はとらえています。
前鋸筋が犯人
これは、前鋸筋という筋肉がうまく動かないことで起こります。
前鋸筋がうまく働かないと、肩を動かす時に肩甲骨が上がります。それが肩のトラブルに繋がります。
というのも、投げる動作の時に肩甲骨が上がってしまうと「肩をすくめたような動作」になってしまうんです。
特にテイクバックからリリースにかけてなんですが、この時に肩甲骨がグッと上にあがってしまうと、僧帽筋や肩回りの筋肉が非常に緊張してしまい、肩のスムーズな動きが出なくなってしまいます。
そのような人は、普段は「巻き肩」という肩が前に出た姿勢になっています。
肩甲骨が下がってくると肩が前に出ます。
これは、肩関節の内旋といいます。
これがセットで起きてくるので、肩甲骨が下がっている選手は肩が内旋した巻き肩になっている可能性があるので、肩を痛めやすい、肩や肘などのトラブルが起こりやすいです。
鹿児島県沖永良部島出身
鹿児島樟南高校で甲子園出場
京都市北区北野白梅町で、もり鍼灸整骨院を運営する傍ら、ピッチングラボを開設。
野球専門治療に始まり、ピッチングの指導を行う。
これまで全国3000人近くの選手や子供たちの指導に携わる。
ピッチングラボでは、野球で肩や肘を壊すことなく、長く野球を楽しんでもらうためのサポートをおこなっている。
MORIピッチングラボ代表
もり鍼灸整骨院 院長
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら