【少年野球】「胸を張って投げる」は正しいのか?



自然に胸が張れているのか?

皆さんこんにちは!

京都市北区にあります MORIピッチングラボ 代表の森です。

今回も学童野球や少年野球のピッチングにおけるヒントやコツをお伝えしていきます。

今回のテーマは胸を張って投げることのリスクです。

胸を張って腕をしならせて投げる方がいいんですか?というご質問をよくいただきます。

結果的に自然にそうなっているのであればOKだと思います。

ただ、注意していただきたいのがその胸を張るという姿勢が自然にできているかどうかです。

多くの方が意識的に胸を張って投げようとしています。

しかしこれにはリスクもあると私は思っていて、これが原因で肩や肘を痛めるケースも少なくありません。

なぜ胸を張って投げるのはよくないのか

胸を張って投げようと意識してしまうとゼロポジションを逸脱してすごく肩に負担が掛かりやすいです。

肩甲骨と上腕骨がまっすぐになった状態をゼロポジションといいます。

プロのピッチャーの場合、一番胸を張った姿勢の時に実際に腕は後ろに引いてはいるんですが肩甲骨と上腕骨の位置関係というのは、まっすぐか肩甲骨よりもやや前なんですね。

ここポイントです!

多くの方は肩甲骨よりも後ろにグッと引いているイメージなんですが、実際は胸郭が広がっているのと肩甲骨が内側に寄って、傾いているのでそう見えるだけで実際はゼロポジションを逸脱していないんです。

これを意識的に胸を張ったり、腕をしならせようとしてしまうと、過剰に肩甲骨を肩よりも引こうとしすぎてゼロポジションを逸脱し、肩にものすごい負担が掛かってしまいます。

それだけでなく、腕がグッと引き延ばされることで肘への負担も増える可能性もあります。

多くの方はプロのピッチャーを見て、すごく腕がしなっているから「しならせなければいけない」と思われるのですが、それが危険なんです!

実際に投げている一流の選手は胸を張ろうと意識して投げているわけではありません。

結果そうなっている

「結果的にそうなっている」だけなんです。

そうすることでもう一つの弊害が生まれます。

投げる時、肩関節の外旋をしている時に腕を後ろに持っていく筋肉でこの形をとっているわけではありません。

これは、脱力することと肩関節以外の体が回転することで、自然にそのポジションに腕がいきます。

これをLagging Back現象(後方遅延現象)といい、脱力した状態で肩以外の関節の動きによってこの外旋という動きが誘発されます。

この時に私は、外旋させる外旋筋という筋肉は全く使っていません。

この時に胸を張ろう、しなりを作ろうと思ったら外旋筋に力が入ってしまいます。

これが大きなデメリットになります。腕を引きすぎてしまう。次に腕を振る切り返しのタイミングが遅れてしまう。

切り返しのタイミングが遅れてしまうと、肩や肘に負担が掛かったり、力が伝わりにくくなります。

ですので私はそういった意識を持って投げることはお勧めしていません。

ではどうすればいいのか?

無意識にその形がとれる環境を作ってあげるんです。

例えば胸の開きや肩甲骨が硬ければ胸の張り腕のしなりは作れませんし、体が力んでレギングバック現象を引き起こせなければ、また痛めることになってしまいます。

まずは、自然にそうなる環境を整えてあげることが大切だということですね。

まとめ

今回は胸を張って投げる、腕をしならせて投げる意識をすることの大きなデメリットについてご紹介しました。

肩や肘を痛めないためにも、リスクを軽減することはすべての選手にとって必要ではないかと思いますので、ぜひこの機会に改めて自分は大丈夫かな?と見直してみて下さい。

 

お父さんのための野球教室最新動画はこちら↓

 

【今だけ】無料でコントロールが良くなる方法教えます!

 

この記事を書いた人森洋人森洋人
鹿児島県沖永良部島出身
鹿児島樟南高校で甲子園出場
京都市北区北野白梅町で、もり鍼灸整骨院を運営する傍ら、ピッチングラボを開設。
野球専門治療に始まり、ピッチングの指導を行う。
これまで全国3000人近くの選手や子供たちの指導に携わる。
ピッチングラボでは、野球で肩や肘を壊すことなく、長く野球を楽しんでもらうためのサポートをおこなっている。
MORIピッチングラボ代表
もり鍼灸整骨院 院長

 

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

関連記事一覧