【少年野球】強いボールを投げるためのスナップスロー練習の2つのコツ



 スナップスロー練習の2つのコツ

皆さんこんにちは!

京都市北区にあります MORIピッチングラボ 代表の森です。

今回も学童野球や少年野球のピッチングにおけるヒントやコツをお伝えしていきます。

今回のテーマは、上半身と下半身をうまく連動させる、スナップスロー練習の2つのコツです!

前回は、スナップスローの3つの練習法について解説しました。

1.正面を向いて足を踏み出す。

2.片足立ちのスナップスロー(踏み出し足)

3.片足立ちのスナップスロー(軸足)

この3通りの練習方法でした。

今回はこの3つの練習をより効果的にするためのコツをご紹介します。

1.ブレーキの使い方

1、ブレーキの使い方

踏み出した足で踏ん張るというのをブレーキの使い方というんですが、ブレーキの使い方が下手な人は踏み出した時に足より膝が前に出たり、外に抜けてしまいます。

このように抜けてリリースをするようでは、下半身の力を上に伝えるのは難しくなってしまいます。

上手く使えている人というのは踏み込んだ方の膝が前に出ずに踏ん張れていますし、正面から見たときにも横に流れることはなく、踏ん張る状態を作れています。

ブレーキをしっかり使えていると、フォロースルーの時に体がしっかり巻き戻る力が働きます。

身体が流れてしまう方はブレーキが使えていないことも原因の一つですね。

まとめると、ひざが前に出ない、外に流れない、体が巻き戻されるように。

2、軸の使い方

2、軸の使い方

軸を意識するためにやっていただきたいのがこの片足で投げるという方法です。

軸はどこに生まれるかというと、右足で立った時は右足から右肩にかけて、左足で立った時は左足から左の肩にかけて、一本の棒が体の中を通過しているイメージです!!

軸ができていない人は、足で立って投げる時や投げ終わった時に腰がくの字に曲がったり、ぐらついたりします。

軸が安定している人は一直線の軸がぶれずに投げることができます。

軸の中で体を安定させると、体はぶれません。

まとめ

今回は下半身の力を上半身に伝えるスナップスローの練習をご紹介しました。

投げる時のテンポが合わないとか、タイミングが遅れる、腕が遅れてしまうというお悩みを持たれている方は、ぜひ下半身を意識して練習してみて下さい!

「肘の位置、手の位置はこうだ」みたいなお話は沢山あると思うんですが、まずは下半身をどうやって使うのがいいか、練習で感覚をつかんでみて下さい。

練習がうまくいかない人はイメージができていない可能性もあります。

イメージがうまくできない人は実際にポールや柱を体の近くで掴んで練習すると、体が安定するのがわかると思います。

そのうえで実際に棒があると意識して、イメージして投げると練習も上手くいくのではないでしょうか!!

スナップスローが上手く出来る選手は、軸が上手く使えていることが多いです。

スローイングだけでなく、バッテイングにも役立つ練習ですので、ぜひ参考にしてみてください。

お父さんのための野球教室最新動画はこちら↓

 

【今だけ】無料でコントロールが良くなる方法教えます!

この記事を書いた人森洋人森洋人
鹿児島県沖永良部島出身
鹿児島樟南高校で甲子園出場
京都市北区北野白梅町で、もり鍼灸整骨院を運営する傍ら、ピッチングラボを開設。
野球専門治療に始まり、ピッチングの指導を行う。
これまで全国3000人近くの選手や子供たちの指導に携わる。
ピッチングラボでは、野球で肩や肘を壊すことなく、長く野球を楽しんでもらうためのサポートをおこなっている。
MORIピッチングラボ代表
もり鍼灸整骨院 院長
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

関連記事一覧