【少年野球ピッチング】イップスの原因と改善法①



イップスの原因と改善法

皆さんこんにちは!

京都市北区にあります MORIピッチングラボ 代表の森です。

今回も学童野球や少年野球のピッチングにおけるヒントやコツになることをお伝えします。

今回のテーマは、イップスの原因と改善法です。

イップスの原因、要因の一つはメンタルの問題、もう一つはフィジカル(技術的な)問題というのもあります。

例えばデッドボール当てるとか、先輩が怖くて委縮してしまう。

これはメンタルの問題なんですが、長い期間この状態が続くと自分の投球フォームがわからなくなったりして、メンタルの問題から技術的な問題へ移行したりもします。

技術的な問題でいうとケガをしてしまったとか、成長期の身体の問題や技術不足など徐々に歯車が合わなくなっていって、思うように投げれない。

そうなってくると精神的にも追い詰められてしまう。

このように、フィジカルが入り口になる場合と、メンタルが入り口になる場合があります。

どちらにしてもフィジカルの問題は特に改善していかなければいけません。

体のどこかがおかしくなって思うように投げれないのか?

まず、身体の使い方の概念としてすごく大事なことがあります。

それは体の軸です。

身体の軸の動かし方というのは「2軸性」で動かしている場合と、「1軸性」で動かしている場合があります。

「1軸性」と「2軸性」の違い

「1軸性」で体を回転させるというのは、例えばフィギアスケートの回転など。

棒が1本あって、ただそこでぐるぐる回っているのを1軸性の動きといいます。

ただ、ほとんどのスポーツ種目において回転の力を他のエネルギーに変換したい。

回転の力を投げるという力に変換したい、蹴る、パンチする力に変換したいというほとんどの場合は「2軸性」の身体の使い方になってきます。

イップスになる選手は?

イップスになる選手は多くの場合この「2軸性」の身体の使い方ができなくなっているんです。

元からできないのではなく、精神的、技術的なものをきっかけにもともとできていたのに徐々にできなくなるケースがあります。

しかし、このズレを自分では修正できないんです。

イップスの選手は、「1軸性」の回転になっている、「2軸性」を使えていないという問題があり、ここを修正していくことがイップスを技術面から改善していくのに非常に重要なポイントになります。

次回は、

次回は、野球における「2軸性」の使い方や、具体的な練習方法をご紹介したいと思います。

お子さんや、チームの選手に、送球が不安な選手がいるなら、ぜひ次回もお読みください。

お父さんのための野球教室の最新動画はこちら↓

 

【今だけ】無料でコントロールが良くなる方法教えます!

この記事を書いた人森洋人森洋人
鹿児島県沖永良部島出身
鹿児島樟南高校で甲子園出場
京都市北区北野白梅町で、もり鍼灸整骨院を運営する傍ら、ピッチングラボを開設。
野球専門治療に始まり、ピッチングの指導を行う。
これまで全国3000人近くの選手や子供たちの指導に携わる。
ピッチングラボでは、野球で肩や肘を壊すことなく、長く野球を楽しんでもらうためのサポートをおこなっている。
MORIピッチングラボ代表
もり鍼灸整骨院 院長
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

関連記事一覧