【少年野球】楽しめることに勝るものはない!?

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら
こんにちは!
縦振り先生、ひまわり先生と呼ばれる榊原貴之です。
ボクの元々持っている性格だと思うんですけど・・・
何事も楽しんでやりたいタイプなんですよね。
仕事もそうですし、人付き合いだってそうですし。
趣味や日常のこと、もちろん家族とのこともです。
こうやって、SNSで発信することもそうですね。
個人的な考えですけどね。
ボク自身が楽しまないと、周りに楽しんでもらえないじゃないですか。
周りに楽しんでもらうためにも、ボクも楽しむわけですよ。
タマゴが先か、ニワトリが先かって話になってしまいますけど。
「生き生き」してる!?
野球教室やレッスンを見て頂いた保護者の方にもよく言われます。
「先生が一番楽しそうにやっているね」って。
最高の褒め言葉だと思って有難く頂戴しています(笑)
最近のことなんですけどね。
今まで自分の嫁さんに仕事をしている姿をほとんど見せたことがなかったんですよ。
たまたま息子たちの学校で練習するときに見に来てくれたんですよ。
ま、息子たちに誘われたからですけどね。
ボクが指導している姿をみて「生き生きしていていいね」と言ってくれました。
この言葉はなんかずっと心の中に残っています。
楽しめているのか??
で、大切なのは・・・
「楽しいか」「楽しくないか」ではないということです。
「楽しめているのか」ってことなんです。
「楽しいか」「楽しくないか」という判断は、やる前から自分で決めつけてしまっているわけですよね。
本来はそんなことはやってみないと分からないはずですからね。
ま、でも大人になると気が乗らないなってことが増えてきていますよね(笑)
そういう意味では、子どもたちの方が楽しめる力を持っていますよね。
大人がくだらないなと思っていることでも、ずっとやっていたりしますよね。
遊び道具なんてなくても、延々とグランドで遊んでいたりもします。
子どもたちに余計な先入観はないですからね。
年齢、性別、成長がゆっくりとか早いとか、国籍、言語とか子どもたちには関係ないです。
生きていく中での経験や知識は大切なんですけどね。
それが邪魔をしてしまうことも大いにあるわけです。
効率が悪かったり、ムダに思うこともありますし。
でも・・・
何事も純粋に楽しめるという感性は大人になっても大事にしたいですよね。
『楽しく、ウマく、強く』の座間ひまわり野球俱楽部にお任せください!!!
今日はこれくらいで!
Twitterを始め、いろいろなSNSでも情報発信しているのでフォローお願いします♥
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。お父さんのための野球教室では、野球上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。野球に関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@1baseball-club.com

『たてぶりせんせい』って呼ばれてます。野球の技術指導が本業です。小中学生に野球教室をしたり、甲子園に出るような高校の外部コーチもやってます。自身が代表を務める『座間ひまわり野球倶楽部』は小学部と中学部があります。SNSにも野球観、人生観を毎日綴っています。
株式会社メイク・ユア・ロード 代表
座間ひまわり野球倶楽部 代表
【略歴】
平成 5年3月日本大学第三高等学校卒業 (軟式野球部に所属)
平成 5年4月日本大学文理学部体育学科入学(中学高校一種保健体育教員免許取得)
平成 9年4月順天堂大学大学院スポーツ健康科学科入学
平成 9年4月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」入社
平成18年3月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」退職
平成18年4月独立
平成20年6月株式会社メイク・ユア・ロード 設立
平成30年7月座間ひまわり野球倶楽部設立