【少年野球】野球の失敗は成功の素(もと)!?

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら
まず失敗してもらいます!?
スクールに体験選手が来た時のことです。
縦振り先生の練習ですから、見たことも聞いたこともないものばかり(笑)
取り組むにあたっては、スクール生に見本をみせてもらいます。
それから体験選手には「思いのままにやってみて」とだけ伝えてまずやってもらいます(笑)
もちろん、ウマくいくはずはありません。
でも、これがスタートなんですよね。
まずは失敗という現実を突きつけるわけです(笑)
そうしたら、ヒントとかコツが知りたくなるじゃないですか。
そこから少しずつ、小刻みにアドバイスしていきますね。
本当に一つずつですよ。
最初に長話は厳禁!?
練習前から長い説明しちゃう人って、多いんですよね。
これって、教えるのヘタクソだなってマジで思います(笑)
指導を受ける側は初めてのことばかりで緊張もしますしね。
たくさんの情報を一度に与えられたところで、何も頭に残りません。
それに身体の動きなんか、言葉で説明されても理解するの難しいですから。
でね・・・
ヒントを出さない時もあるんですよ。
縦振り先生のドリルって、やっていくうちに自分で考えるようになれるんです。
黙ってみていると、自分で答えを見つけ出す選手も出てきます。
だって、失敗するという現実を突きつけられるわけですから、同じやり方を続けていても答えは変わりません。
だったら、違うやり方をしてみようってなるわけですよ。
ウマくいかないなら、やり方を変えていこうって発想が大事なんですよね。
そのために失敗もしなければならないんですよね。
さすがに同じ失敗は避けたい!
例えば・・・
同じ変化球に同じスイングで3球三振する選手って、よくいるじゃないですか。
こうなりたくないんですよ(笑)
泳いでいるんだったら、次は詰まってみようとか。
詰まっているから、次は泳いでみようとか。
バッターボックスの立ち位置を変えることだってできるし。
変える方法って、いくつもあるわけですよ。
失敗する経験はしたいけど、なるべく同じ失敗は続けたくない。
別に打てなくてもいいから、何か方法を変えるって選択をして欲しいんですよね。
最初からこんなことできる選手って、ほとんどいないんですよ。
ある程度、大人やコーチが仕向けてあげることが必要です。
練習の仕方や選手との接し方がモノを言いますよね。
ぜひ縦振りにお任せください(笑)
今日はこれくらいで!
YouTubeを始め、いろいろなSNSでも情報発信しているのでフォローお願いします♥
ブログは毎週水曜日の更新予定です!
お父さんのための野球教室の最新動画はこちら↓

『たてぶりせんせい』って呼ばれてます。野球の技術指導が本業です。小中学生に野球教室をしたり、甲子園に出るような高校の外部コーチもやってます。自身が代表を務める『座間ひまわり野球倶楽部』は小学部と中学部があります。SNSにも野球観、人生観を毎日綴っています。
株式会社メイク・ユア・ロード 代表
座間ひまわり野球倶楽部 代表
【略歴】
平成 5年3月日本大学第三高等学校卒業 (軟式野球部に所属)
平成 5年4月日本大学文理学部体育学科入学(中学高校一種保健体育教員免許取得)
平成 9年4月順天堂大学大学院スポーツ健康科学科入学
平成 9年4月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」入社
平成18年3月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」退職
平成18年4月独立
平成20年6月株式会社メイク・ユア・ロード 設立
平成30年7月座間ひまわり野球倶楽部設立