【少年野球】声は出さなくていい!?

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

「声を出せ」って、どういうこと??

ボクのスクールでは、子供たちは意外と淡々と練習していることが多いです。

もちろんボクが評価したり、アドバイスしたりする声はデカいです(笑)

それに、ムダにうるさい選手だっていますけどね(笑)(笑)

じゃ、なんで静かなのかってというと・・・

声は出さなくていいって、言ってますから。

ま、前回の「返事はしなくていい」ってブログにもつながるところはありますね。

「声を出せ!!」って、スポーツの現場ではよく耳にしますよね。

これもねぇ。

本末転倒になることが多いんですよ(笑)

 

必要な声って、なんだろう??

声が全く必要ないとは思っていません。

いや、むしろ声掛けって、ものすごく大切だと思っていますよ。

でもね。大事なのは、必要な声を出せるかどうかなんですよ。

「さ、いこうぜ!」とか「元気、出せ!」とか「気持ちを切らすな!」とか。

全く、内容に具体性がないでしょ。

これでワーワーギャーギャーとベンチで騒ぐことを「声を出す」って勘違いしている指導者が多いんですよ。

ホント、バッカじゃねぇのって思います(笑)

これの一番怖いのは・・・

見えるものも見えなくなってしまうことなんですよね。

パソコンで例えると「声を出す」という作業に「メモリー」を喰われることと同じです。

1つの作業に集中しすぎると、他の作業ができなくなるわけです。

パソコンでデータ量の大きい写真を扱ったりすると、動きが悪くなりますよね。

本来・・・

ベンチの選手は試合の流れや選手の動きとかを見たり、感じたりしたいんですよ。

当たり前のことじゃないですか。

でも、ワーワーギャーギャーやれと指導者に選手は言われていますから、そこに必死になります。

もう、それで一杯一杯じゃないですか。

指導者からの指示だって、全体に通りにくくなりますよ。

マジで意味がわかんない(笑)

 意味のある声とは何か??

声掛けは【評価】と【指示】なんです。

例えば、打者が差し込まれたファールを打ったとします。

それに対して、仲間ベンチから

「差し込まれてるぞ!ポイントを前にしろ!!」とか「始動を早くしろ!」とか

こんな声が出てほしいわけですよ。

今、どうなっているかを伝えて、それに対してのアドバイスですよね。

これって、意味のある声じゃないですか。

言われた本人がわかっていることであれば、確認になりますし、

もし本人が気づていないことであれば、微調整できる可能性も出てきますからね。

でも、これはチームコンセプトがはっきりしていないとできないことなんですよね。

どんなバッティングがしたいかとか、どんな守備がしたいかとか、どんな配球がしたいかとか

こういうことが明確になっていて

普段の練習の時からそのような意識づけや声掛けがあるから、選手たちも理解できるわけです。

そうすれば、試合の時には自ずから声が出るようになるじゃないですか。

これも大切なチームビルディングですよ。

ぜひ縦振りにお任せください(笑)

今日はこれくらいで!

YouTubeを始め、いろいろなSNSでも情報発信しているのでフォローお願いします♥

ブログは毎週水曜日・金曜日の更新予定です!

 

【今だけ】無料でコントロールが良くなる方法教えます!

この記事を書いた人榊原貴之縦振り先生 榊原貴之
『たてぶりせんせい』って呼ばれてます。野球の技術指導が本業です。小中学生に野球教室をしたり、甲子園に出るような高校の外部コーチもやってます。自身が代表を務める『座間ひまわり野球倶楽部』は小学部と中学部があります。SNSにも野球観、人生観を毎日綴っています。
株式会社メイク・ユア・ロード 代表
座間ひまわり野球倶楽部 代表
【略歴】
平成 5年3月日本大学第三高等学校卒業 (軟式野球部に所属)
平成 5年4月日本大学文理学部体育学科入学(中学高校一種保健体育教員免許取得)
平成 9年4月順天堂大学大学院スポーツ健康科学科入学
平成 9年4月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」入社
平成18年3月「上達屋(有限会社ベータ・エンドルフィン)」退職
平成18年4月独立
平成20年6月株式会社メイク・ユア・ロード 設立
平成30年7月座間ひまわり野球倶楽部設立
LINE登録で500円OFFクーポンプレゼント

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

【おススメ記事】
お子様が上手くなるためには
練習やトレーニングだけではダメ!?
きちんとお子様の食事を見直してみよう!
↓↓↓
少年野球のための栄養とサプリメント完全ガイド

関連記事一覧